窓にはぜひ優先的にこだわりを持っていただきたいです。
窓が大きいと寒い、暑いというイメージが強いかもしれませんが、
一枚の単体ガラスでなく、複層ガラスは性能が上がり、結露も出にくくなりました。

窓にはたくさんの種類があり、掃き出し、腰高引き違い、上げ下げ窓、縦滑り、横滑り、引き込み窓、fix窓、複合窓、それぞれ形状・用途に応じて名称が変わります。

窓の標準設定はどうなっている?

窓の標準設定を見てみると、日本の建材を利用している業者の多くはリクシルやYKKなどを標準仕様としている建築業者がとても多いです。
大手ハウスメーカーでは自社のオリジナルな窓を採用していることも多いです。

標準設定の窓について、メリットはたくさん説明してくれても、なかなかデメリットを教えてくれるわけでありません。
構造や躯体だけに着目しがちですが、快適な生活には、構造とともに、合わせて大切な要素ですので、最適な組み合わせを選んでいきたい部分です。

企画プランや坪単価に含まれる窓の枚数に着目

建物を坪単価で契約したり、企画プランの中から選択する場合、おおかた窓枚数の設定がされています。
もちろん原価により大きな窓の方が価格は高いわけですが、一般的にはリビングに1つ、バルコニーに1つ大きな掃き出し窓をつけ、あとは間取りによったり、窓の実行予算の中で、小さな窓が配置されているプランになります。

ユニットバスの窓外からの目線に気を付けて大きさと位置指定を

中でも1番後悔が聞かれるのがユニットバスの窓です。
ユニットバスにはカーテンやブラインドもつけられにくいため、中でライトをつけるとシルエットが浮き出して見えるのを気にされる方がいます。
この回避法は横長の細い窓を上部につけると効果的です。
元々ユニットバスの天井の高さは低いため、背の高い方には頭部分は見えてしまうので完全に防ぎきれませんが、ここはポイントです。

窓変更・追加の交渉ポイント

標準設定から窓枚数を増やせば当然プラスになるわけですが、例えば掃き出し窓のような一番単価が高い窓を両開き窓にしたり、全開放できるような窓タイプに変更したいとき、差額のオプション金額は高額になりがちです。
標準窓枚数に規定があるプランでは、どこか不要な窓を一枚削って差額に変えてもらうことも交渉をしたいところです。
できるだけ大きな窓にして最大限光を取り入れられるようにするためにも窓の種類を知るとこから始めてください。

 
意外に種類の多い網戸で見た目も壊れやすさも変わってくる

窓の商品ラインナップも様々ですが、同様に網戸もさまざまです。窓だけに着目してしまいがちな間取りきめですが、網戸はあまり気にしないで建築確認を出し、仕様打ち合わすが始まった時に初めて気付くことが多い見落としポイントです。
網戸によっては、見た目もスッキリするロールスクリーンように巻き込んで収納し全開放できるものもありますが、デメリットとしてはかなり網がたわみやすいです。

実際の開け閉めの確認にモデルハウスやショールームなどで気にしてチェックしておきましょう。
躯体や窓に関しては内部工事の変更とは違い、あとから変更するのは非常に困難な部分です。窓のグレードや商品ラインナップを変えたいといっても、時すでに遅しとなってしまいます。どのような窓と網戸のセットが一番最適か、間取り打ち合わせで窓位置を決める際にあわせて確認してください。

窓のサイズは拾節メーカーにより違う

窓の企画サイズはメーカーにより微妙に違いもあります。
内側と外側を違う色に選べる商品もありますので、外は外壁の色味に合わせ、中は白の壁紙や家具の色味に合わせたりと変えることができると尚満足できますので、変更できるか、差額がどのくらいになるかも確認してみましょう。

断熱窓とはどういうもの?

窓枠は一体でアルミ構造のものだけでなく、外はアルミ、中は樹脂で作られているものもあり、結露にも効果的です。
二層ガラスはもうすでに一般的に標準設定されていますが、窓と窓の中は真空かアルゴンガスという断熱ガスが入っている商品もあります。
ただし年々ガスはどうしてもぬけていくのはなかなか防げません。

また、LOW-E2加工と言って、窓に金属皮膜が吹き付けられてさらに性能が良いものが標準設定のメーカーもあります。
なかなか窓性能の全てを語ってくれないメーカーには、質問してみましょう。
このLOW-E2加工についてたけはオプションで追加もできる部分です。

断熱等級とは何?

また、日本のメーカーの窓の性能にも段階があり、等級2から5をつかっている建築業者が多く、5が最高断熱等級になります。

リクシルなどではサーモスという商品がこの最高等級にあたります。

サーモスに関しては断熱性能がとても良いのですが、縦滑りや横滑りはレバーをくるくる回して開けるタイプになるため、レバーが出っ張ったりするデメリットもあります。
よく窓を開けて生活する、という方は開け閉めしやすいレバーを選ぶと良いと思います。

デザインにこだわりたいなら場所ごとにグレードが違うものを入れることもできるが、こだわりの部分だけに限定しておき、仕様のばらつきを押さえましょう。
この大きな窓だけは等級が下がる、ということになれば、自ずと部屋は寒くなりがちなデメリットも同時にうまれますので、標準設定のサイズだけできめていくのではなく、断熱等級も気にしながら選ぶことが重要です。
シャッターも自動タイプ、手動タイプありますが、両開きで全開放できる窓の一部には主導を選択できない場合にがあります。
予算的にも自動シャッターは高めですから予算とも相談しながらが良いと思います。

このように、ご自身のこだわりたい部分の優先順位によって、どんな窓が一番あっているのかを確かめた上で、その商品を標準設定にしていて差額が生まれない建築業者を探すのも1つの手です。

透明ガラスとくもりガラスきちんと使い分けよう

最後に、防火地域には建物にあみ入り窓の設置義務がある場合もありますが、どの窓も透明ガラスの他にくもりガラスを各窓ごとに指定することができます。
トイレ、ユニットバス、洗面室はくもりガラスが定番ですが、北側一面のみ曇りガラスにする方や、隣地との目線に気をつけて指定するかたも様々です。
土地に立ち、周りの建物の窓位置も見てみましょう。
迷ったとき、私は透明ガラスをお勧めしています。
どこもレースカーテンを取り付けることもするでしょうし、さらにくもりシールを買ってきて後から貼り付けることも可能です。
一度くもりにしてしまうと外は完全に見えませんので、参考にしていただけたらと思います。

家選びにおいては、構造の次に窓の商品選択で家中の快適さには圧倒的な差が生まれます。
あとからリフォームして変えようにも難しい部分ですから、性能や使い勝手はきちんと把握して選択しましょう。